SSブログ

ビールのせい

DSCF1473 のコピー.jpg



さよなら昨夜のビール。こんにちは今夜のビール。

今夜のビールの蓋を開けたときだ。
ポンッ。
瓶のなかからでてきたビールの精霊が言った。
「わたしの仕事は3つ。
 世界を救うこと。
 世界を悲しみから開放すること。
 そして…世界中のげっぷを監視すること。」


***


12才くらいの少女だった。
金色の髪を真ん中から分け両端は肩のした五センチくらいで揺れていた。
やや突きでたゆるいカーブを描いたアーチ状の額。
瞳は淡い緑色。
鼻はレガッタのボートの舳先のように少し上を向いていた。
頬にはチョコパウダーをふりかけたような茶色のそばかす。
口を開けると歯列矯正ワイヤーがついていた。
ネイビーブルーのブレザー・ジャケットに緑のプリーツ・スカート。
白いコットンのボタンダウンシャツに黄色と緑のレジメンタル・タイ。

「麦芽100パーセント、アロマホップ100パーセント。
 オールモルト・ビールの精霊なの」

「麦汁色の髪にホップ色の瞳」マルが呟いた。
ジャケットの胸のエンブレムは「麦とホップ」の刺繍だった。



マルは彼女に…少女的精霊もしくは精霊性少女にむかって言った。
「ところで。君はだれなんだ?」

「わたしの仕事は3つ……」

「それはさっき聞いた。
 オレは君に救いを求めていない。開放を願うほど悲しみにくれてもいない。
 欠伸は日に何10回とするが、げっぷはしない」

「ねえ。ちょっといいかな。さっきさ、君はビールを飲もうとしてたけど…。
 君は猫だよね。サバトラ柄の猫だよね…。
 この点は間違いないかな?」

「実はそうなんだ…って、正体をあかす必要がないほど猫だよ。
 オレは猫だ。君の指摘したとおりだ。
 そして君は誰だ…正体をあかすのはそっちのほうだ」

「さっき言わなかったかな…ビールの精霊」

「それは聞いた。
 だけど…うん分かった!とか…やっぱりね!とは言えないな」

「そんな。わたしはビールの瓶からでてきたんだよ」

「うん。君はビールに関係する存在なんだとは思う、きっと。
 でも。だからといって君が精霊かどうかは……。」

「信じることはできない…もしくは理解するのが難しいとか?」


マルは右後ろ脚で首の後ろを掻いた。
顎を上に向け喉をのけぞらせ目を細めた。
幾何学模様の思惟を空中に広げた…。
ふう。
頭に浮かんだことは、とても的を得てるとは思えなかった。
ゴシップでさえない…そう思ったがマルは口を開いた。
少し口ごもり、体毛の下の頬を少し赤らめ。

「ビールのキャンペーン・ガールの可能性はないのか…とか」

「わたしの三つの仕事はビールの販促には関与していない。
 それに。
 どんなギミックを使ったらキャンペーン・ガールが瓶からでてこれる?」

「ある非公式な組織が非公開で開発した超現実的技術をつかって……」

「”非”や”超”をつかった考察はどこにも辿りつかない…でしょ?」

「たしかに世界は不思議で満ちている。そしてほとんどが理解をこえている」

「あのビートルズの曲…テープの逆再生をした音を使った曲とか……」

「それよりは君のほうがずっと不思議だ!」

「そう? ” Being for the benefit of Mr.Kite “の間奏のワルツは素敵だよ」

「ねえ君が精霊だとして。
 ビールの精霊ってのは…ビールのスピリット(spirit)なの?」

「うーん…自分でもよく把握してないんだよね。
 どっちかっていうと、エレメント(element)かな…」

「麦芽の精・ホップの精・酵母の精・水の精」

「……」

「うん。たしかに。君の薫りはビールの四精霊だ…」

「薫り…」

「猫の嗅覚を総動員すればわかる。
 君のそこかしかこから4つのエレメントが薫る」

「ねえ。わたしの仕事は3つ…」

「わるいけど、その話には興味がない。
 君の本質はその仕事じゃない。薫りだ。
 断言する。
 ビールは世界を救い世界を悲しみから開放するという事実と同じくらい
 揺るぎのない断言だ。
 君から4つのエレメントが薫るんじゃないだ。
 いま分かった。
 君のエレメントが薫りなんだ」

「わたしのエレメントは…薫り」

「あるいは…エッセンス(essence)」

「バニラ・エッセンスのような?」

「薫りのエッセンスじゃない。
 ビールの精髄としてのエッセンス。
 君はビールのエッセンスなんだよ」

「エッセンス……」

「ビールを飲む。
 グラスに口をつけた瞬間から口を離すまで一貫したなにかが内部へ注がれる。
 そして…揺るぎのないなにかを感じる。
 テイスト・フレイバー…だけじゃない。
 祝祭・歓喜・昂揚・膨張…。
 それがエッセンス」

「ロールケーキの断面のように一貫したもの?
 断面にはフルーツとクリームがぎっしり詰まって揺るぎがない?」

「フルーツぎっしりのロールケーキは大好きだ!
 でも今はビールのエッセンス…君のエッセンスの話しをしてるんだ」

「炭酸ガスが巻き起こすめくるめくげっぷとか?」

「げっぷはビールのエッセンスじゃない。
 それに…げっぷに人の心はめくるめかない!」

「わたしには…むずかしいね……」



「ごめん。オレの体内時計が、もう話す時間がないと言ってる。
 そこの椅子に座って本でも読んでいてくれ」

「………」

「オレはジャンプして君の太ももの上に乗る。
 それから、そこで眠るつもりだ」

「………」

「ビールの黄金色の薫りに揺られながら眠るんだ」

「黄金色のまどろみ……” Golden slumber “…」
 

マルは大きな欠伸をして寝返りをうった。
きっちり3時間眠った。
マルが目覚めてからのことだ。
奇妙なことがいくつかおこった。


***


およそ410年前、伊達藩水沢城下見分村(現在の岩手県奥州市水沢区福原)の領主で
後藤寿庵(じゅあん)という侍がいた。
彼は慶長元年長崎で洗礼を受けキリシタンとなり、慶長16年支倉常長を通じて伊達政宗に仕え、
水沢城下に1200石を給された。
寿庵は「洗礼者ヨハネ」の意であった。
寿庵は見分村の原野を開墾し現在に残る大規模な灌漑用水路をつくった。
まるで「荒野のヨハネ」を想起させるエピソードだ。


土地のキリシタンの民たちには
「汝の隣人を愛せよ、祝福せよ」の教えはなかなか染みこまなかった。

民たちに染みいった言葉はこれだ…「褒めよう」
村では日々の暮らしのなかに「褒め」が圧倒的に欠乏していた。
「褒め」はまたたくまに民の心に染みこんでいった。


『月がにっこり笑ってる ほれ  
 茶柱しゃんと立っている ほれ  
 風が稲穂をゆらしてる ほれ  
 褒めて褒められ褒め褒めて  
 褒めが地球を ほれほれほれ 回してる

 重箱の四隅を褒めてみる ほれ
 四角い部屋を丸く褒め ほれ
 羊飼いの少年が空のとんびに手をふった ほれ
 とんびはくるりと丸く褒め ほれ
 褒めて褒められ褒め褒めて  
 褒めが地球を ほれほれほれ 回してる』

(伊達藩水沢城下に慶長年間から伝わる『ほめほめ音頭』より)


***


DSCF1418 のコピー 2.jpg



3時間後マルは体内時計に促され、欠伸をして薄目をあけた。
マルは床に敷いたラグの上に寝そべっていた。
部屋にはビートルズ「アビー・ロード」B面の曲が流れていた。

彼女はキッチンで胡瓜とトマトを切っていた。
オリーブオイルへ塩・胡椒・醤油・レモン汁を加え風味を整えたドレッシング。
とてもシンプルなサラダだった。

彼女が座っていた椅子にいま座っているのは奇妙な男だった。
着物の胸にロザリオをさげた侍はこう言った。

「私が愛してるのは3つ。
 世界を祝福し褒めること。
 世界中の音楽に合いの手をいれること…ほれ。
 そして…ビールにとても良くあうサラダ。」


***


彼女はサラダをいれたたボウルをテーブルに置いた。

侍は自分の小皿に取り分けることなく、ボウルの中の胡瓜とトマトをフォークで串刺しにして
口に運んだ。
ワシワシと食べた。
ビールを矢継ぎ早に飲んだ。
ウグウグと飲んだ。

「ブハハハハ」

マルはまた欠伸をして聞いた。
「美味しい?」

「御意。ブハハハハ…」


彼女が言った。
「君にはやっぱりビールはいけないと思うの。猫なんだもん」

手には冷蔵庫からだしたサイダーの瓶をもっていた。

マルは慌てて叫んだ。
「開けちゃだめだ!」


彼女がサイダーの蓋を開けたときだ。
ポンッ。
瓶のなかからでてきたサイダーの精霊が言った。
「僕の仕事は3つ。
 世界を救うこと。
 世界を悲しみから開放すること。
 そして…世界中のげっぷを監視すること。」





NIAGARA TRIANGLE V0l.2 「A面で恋をして」



【註】


本作は架空まみれである勿論。

・ネコ(Wikipediaより)
ビール酵母サプリメントが好物であり、おやつ代わりに与える例もあるが、アルコールが入ってるビールを猫に与えるのは厳禁である。

・ 歴史上の実名の人物が登場するが内容は事実と架空のないまぜである。
端的に言うならば「ほめほめ音頭」は架空です。



睦月のことほぎ


2014うずまき堂年賀状@絵 のコピー.jpg


M女史(うずまき堂)から年賀状が届いた。
小さな手には大ぶりすぎるグラスを持ち頬につけた短髪のMさんは目を閉じている。
横にはうずまき堂のタグが首にかけられたスコッチ・ウイスキーの瓶。


***


ボクは氷を入れたグラスにスコッチ・ウイスキーを指二本分そそいだ。
グラスをふり、たちのぼる酒精のアロマと打ちつける氷の音を楽しんだ。
ウイスキーを口に含みそれからゆっくり飲んだ。
瓶に貼ってあるラベルをみた。

『白き馬のラベルをみながら
鞍のない裸の馬の背をみながら
…モンゴルの草原に思いを馳せている。
チンギスハーンと名を変えた源家の棟梁の弟に思いを馳せる。
彼が竜になって北へ飛んだ伝説が残る竜飛崎…津軽海峡の波飛沫が吹雪のように散る。
モンゴルの緑の草原に白い波飛沫が降る幻をみる』

ウイスキーのアテはレーズンバター・サンド。
六花亭「マルセイバターサンド」
ウイスキーを口に含んで広がるスモーキー・フレイバー
のどに降りたときの強烈なキック
胃袋に落下した焚き木の熱さ。
剛直な快感を繰り返すことは少々骨のおれることだ…
だからボクはレーズンバターサンドで焚き木の熱をさげる。
ぐび・ぐびり・ごくん。さくさく・むにゅ。

そろそろ音が欲しいな…と、ひとりごちる。
曲をかける。

『ヒュルリ ヒュルリララ ついておいでと 啼いてます』
 ヒュルリ ヒュルリララ ききわけのない 女です…』


***


スコッチ・ウイスキー「ホワイトホース」
「白馬亭(White Horse Cellar)」がホワイトホースの由来だ。

この白馬亭はスコティッシュにとっての「自由と独立」の象徴だった。
1707年グレート・ブリテン王国が成立しスコットランドはイングランドに実質併合された。
ロンドンとエジンバラを結ぶ乗り合い馬車の乗降地が白馬亭であり
スコットランド軍が定宿した旅籠が白馬亭であり
スコットランド独立を願う市民が集まり酒を酌み交わした酒亭が白馬亭だった。
白馬亭は「自由と独立」の象徴だった。
なにより…政府が課した重税に反旗を翻し密造酒(スコッチ・ウイスキー)をつくることこそが
反骨のシンボルだった。

大地の麦と泥炭が紡いだスコッチという名の酒精はスコティッシュの「誇り」だ。

1755年イングランドで刊行された「英語辞典」では、カラス麦をこう解説している。
「カラス麦はイングランドでは馬の飼料だが、スコットランドでは人間が食べる」
スコットランドの批評家はこうやりかえした。
「ゆえにイングランドの馬は優秀で、スコットランドでは人間が優れている」
誹りに対して謗りで応じず、諧謔と皮肉で応じた鮮やかな切り返しだね。
諧謔と皮肉が渾然としてるのは彼の地独特のユーモアですかねウイットですかね。
ねえ。どうなんですかね…千駄木の夏目先生。


イングランド人のイアン・フレミングは主人公の諜報員をスコティッシュという設定にした。
彼が好んで飲むのはスコッチではない、ドライ・マティーニだ。
彼が緊迫する諜報活動中にもかかわらずマティーニを飲み
女性とベッドインするのは…イングランド人のスコティッシュへの皮肉だとする説もある。

イギリス(グレート・ブリテン王国)の外貨獲得に寄与する重要な輸出品目が
スコッチ・ウイスキーとともに映画「007シリーズ」であることは
2012年ロンドン・オリンピックの開会式の映像から明らかだ。
イングランド出のクイーンを迎えにやってきたのはスコティッシュのあの諜報員だった。

そしてだ。友好とはいえない間柄にもかかわらず…
スコッチ・ウイスキーを愛して誰憚ることのないのもイングランド人だ。


***


開高健がウイスキーについて語っていた。

『ウイスキーの酔いによってペン先に自分の日常性を超えた思考が宿る…
 ペン先にデーモンが宿るわけや』
『ウイスキーは感性より理性を刺激する。年を取ったら醸造酒…ワインや日本酒のまったり眠くなるような酔いもいいけれども、若い時代はウイスキーの荒々しい酔いがいい。若者は眠り込んだらあかん。
飲んで、酔って、天才になって、日常性を超えた思考を愉しんで、男を磨いてもらいたいもんや』


ここで。オンザロックの三杯目のグラスが空になった。
ある部分は緩みある部分は引き締まった。
直線は曲線へ変化し、時間は螺旋を描き、床は傾き色が転がった。
ああ。
脳に宿ったデーモンが神経細胞の発電装置を操作しているんだ…。
カチカチッ・カチッ…


***


目出鯛1 (1) のコピー.jpg


盛岡八幡宮拝殿脇で張り子の鯛が売っていた。
鯛には「目出鯛」と書かれた御札が貼られ、尻尾にオミクジが入っていた。
一個購入、二百円也。

境内に向かう参道脇にはたくさんの露店が並んでいた。
ウイスキー・ハイボール缶と牛バラ焼き。
真冬の外飲みでも、日中の陽気のなかの昼飲みはそれなりに酔う。
視界に揺れる風景にフィルターがかさなっていくようだ。
ああ。
ジジッ・ジジッ・ジーッ…電流が脳神経を発火させる音が聴こえた。
ダメだダメだ。神社でデーモンはいけない!

ドン。
参道全体が突然暗転した。…大音量で曲が流れてきた。

『 ヒュルリ ヒュルリララ…』


***


M女史からきた年賀状の宛名面には手書きのメッセージがあった。

『今年も疾走を. 冒険を. パルスを。』

これはなんだろう。ユーモアでもエスプリでもなさそうだ。
ねえ。なんなんだろ…マル先生。

「いにしえより伝わりしテンプル騎士団の呪文だ。
 三べん唱えてみよ、さすれば…」
「・・・・・・」
「ぎゃはは。嘘だ」
「・・・・・」
「そこに書いてある言葉は…睦月のことほぎだ」
「言祝ぎ…」
「あるいは…」
「あるいは?」
「うずまき堂のネジ巻き歌だ…」
「・・・・・」



【蛇足】

マルが奇妙な旋律の曲を歌い出した。

『オリーブ畑に朝陽が昇る
 黄色の太陽が葡萄畑を照らす
 赤い夕陽が荒野を染める
 シャラ・ラ・ラ
 黄色の太陽が稲穂の海を黄金に揺らす…
 シャラ・ラ・ラ…』

「その歌はなに?」

「いにしえより伝わる シャラ・ラ・ラ族のネジ巻き歌だ」

「・・・・・」

「地球の自転はゼンマイ仕掛けだろ?
 そのネジを巻くのが シャラ・ラ・ラ族だ…」

「だろ?って…」



U2 「Who’s gonna ride your wild horses」



Mr. NIAGARA (master of sounds)

イエーイ!
憶えてるかな…そうクリスマス・イブの海賊ラジオの再登場だ。
相棒はサバトラ猫のマルだ。マルがレコードプレィとミックス担当。
マルが音楽をかける、ボクが話す。この繰り返しだ。
ざる蕎麦のようにシンプルで、ミルフィーユのようにポップなプログラムなんだ。

今日1日だけの突然なプログラムだ。
RIP…rest in peace  大瀧詠一

音楽がステキであふれてることをボクにおしえてくれたミュージシャンなんだ。
音楽はリズムなんだってボクにおしえてくれたヒトなんだ。
音楽はリズムにつかず離れず寄り添うメロディがなきゃねっておしえてくれた。
歌はセカイの断篇をみせてくてる詞がなきゃダメだぜっておしえてくれた。
歌唱は詞を映像化することができるんだっておしえてくれた。

そうだ。
大瀧詠一特集のラジオだ!


大瀧詠一:1948年岩手県江刺郡梁川村生まれ。イエーイ岩手出身なんだぜ大瀧師匠は!
お母さんが教師の母子家庭でさ、お母さんの転勤で小学・中学は転校が多かったらしい。
自作のラジオでFEN(米軍極東放送)を聴いてアメリカのポップスにどっぷりとはまり込んだのが
中学のとき。
県立花巻北高校を1年で退学。
授業料が全部レコード代に消えて…授業料未納で退学。
うわあ!
当時の岩手で県立高校を退学って…しかも理由がレコード代ってさ。
いやあ大瀧師匠…ロックだよなあ。
作る曲はポップだけど…青春はロックだなあ。
その後、県立釜石南高校に編入してバンドを始めて…
早稲田の二文に入って細野晴臣と知り合ってと…
以下全部略。
コレ以降はファンはだれもが知ってる経歴だ。
どんな経歴かって…スゲー師匠だってことさ。


それじゃ1曲目は哀しいお正月の曲。
「春よ来い」
どうも…この曲調・ギター・ボーカルを聴くとリトル・フィートのローウェル・ジョージを
連想するのはボクだけかな?
ギャハハ。
大瀧詠一特集なのにローウェル・ジョージを語ってどうするって。
ファンキーなロックに日本的な叙情詩が展開される。
田舎から都会へ出てきた少年の孤独や望郷が描かれる。
ちょい横道・裏道に逸れた文化をサブカルといわずアングラといった時代があった。
寺山修司と唐十郎が殴りあったのが1969年で「春よ来い」が1970年かあ。
うん。マル、わかった曲いこう!

はっぴいえんど 「春よ来い」



***


大瀧詠一は優れた作曲者・歌手として知られてるが…
異能の録音プロデューサー兼エンジニアとしても知られていた。
その重厚な音作りは…あのフィル・スペクター直系の音作りとして知られていた。
なんといっても本人が直系を自認してたんだから。

フィル・スペクターの音作りは「Wall of sound」と言われた。
どうして”壁”か?
ボクの解釈は…音にとても厚みがあること
壁のように何度も何度も塗り固められて出来上がった音に厚みがあること。
フィル・スペクターは複数のテイクを重ねるオーバーダビングを何度も何度も繰り返して重厚なサウンドを作っていったんだ。
それじゃチョー有名な大ヒット曲をかけよう。

The Ronettes 「Be my baby」


それじゃフィル・スペクター直系の大瀧師匠の曲を聴いてさ
フムフム・ニヤニヤしてくれ。

大瀧詠一 「恋するカレン」



「恋するカレン」は大瀧詠一風味満載だよね。
ミラノ風カツレツ(コトレッタ)は…チーズを混ぜた小麦粉を衣にして
少ない油で揚げるんじゃなく焼く感じで…それにトマトソースで…
それじゃ。
大瀧詠一風味の音ってなんだろ…
いい? 間違ってたらゴメンね。ボクの勝手な解釈だから。
それはね。
鳴り物なんだ。太鼓や笛のお囃子なんだよ。
しかも音圧の高い。
大瀧師匠は打楽器を入れるの好きでしょ。
タンバリン、カスタネット、スレイベル、あとその辺のモノを叩いたりでさ…。
それと…「恋するカレン」ではピアノもアコギも打楽器のような使い方してるよね。
アタックの強い弾き方でさ、音の立ち上がりが速くってパーカッシブでしょ。
それで…そんな演奏の曲のときはピアノやドラムの音は音圧をあげてるでしょ。


それじゃ「恋するカレン」よりもっとさ…
鳴り物・打楽器・ドカドカドン風味の曲を!


大瀧詠一「1969年のドラッグレース」


大瀧師匠と同様にフィル・スペクターから影響受けてるしで…
大瀧師匠同様にリズム隊の録音にこだわりまくる…
ヤマタツ・センセーのこの曲を!


山下達郎 「アトムの子」(LIVE音源)



***


ずっと前から思ってたこと。
日本語の…言葉の発音がキレイなんだよね。
ボクだけが感じてるのかもしれないけど。
無声音ってあるでしょ。
カ行・サ行・タ行・ハ行…特に大瀧師匠のサ行がうっとりするんだ。
「…さ」とか。
情感豊かとか繊細とも違う…丁寧なんだよなあ「…さ」がさ。
うっとりするんだよな…。


大瀧詠一作品の作詞を手がけた松本隆の存在はとてつもなく大きい。
大瀧詠一の歌を聴いて歌世界の情景が鮮やかに繊細に浮かぶのは詞が松本隆だからだ。
言葉の選択、その選択された言葉の配置の妙・風合い・肌触り…

松本隆の詞の素晴らしさ特異さ…
そしてその詞を歌う歌唱に対する自信を…
大瀧詠一本人がこう語っていた。

『松本の詞っていうのはまばゆいわけだ。それを歌うっていうのは、どこが光ってるかどこが光ってないか、白黒映画の陰影の見せ方みたいなものに気配りしなきゃダメなんだ。それは水面がきらきら光ってるようなものだから。乱数で光る。だから必ずこの1行は光ってる、とかいうものじゃないんだ。それを表現できる歌手は世の中にそうはいないね。
(中略)松本の場合は1小節の中に白と黒の光がぱらぱらぱらって光ってるんだ。ここは明るい、ここは暗いって。そして、そういうふうに丹念に歌わないと詞が生きないんだ。生きないというか、さらなる魅力を増さないというか。自慢じゃないけど、オレは最初っからそれがわかってたんんだ。(中略)だから松本・大瀧作品で大瀧が歌ったものは絶対に飽きない。それはなぜかというと、キラキラ光る部分が毎回違うように、乱数になるように仕掛けてあるから。他の人が歌ってもああはならない。』

詞がキラキラと乱数的な陰影をもって光る2曲をつづけてかけるよ。


「雨のウェンズディ」



「カナリア諸島にて」



ねっ。
キラキラ光ってるでしょ。


***


それじゃ…もうここからは話さない。
曲だけどんどんかける。
オレのしゃべりはもうヨケーなだけだ。
マルが曲をかける、オレは話さない。
ざる蕎麦のようにシンプルで、ピーナッツのようにロックなプログラムだ。

曲ばっか流すけどさ…。
ユーセンじゃないからね…これラジオだぜ!
それじゃオレはここで引っ込む。

ホントはこう思ってた。
このラジオは大瀧詠一を体験したことのない世代のヒトへ
初めて聴くヒトたちへ…届いてくれないかって。

漫画の科白を入れる吹き出しをスピーチ・バルーンって言うんだ。
科白のはいった風船だ。
ほんとにそんな風船があったらさ…
映像が浮きでる彼の曲を1個ずつ風船にいれて空に飛ばしたいなって思って。
…それがこのラジオだ。
どんどん曲をいれた風船を飛ばすから…受け取って。
スピーチ・バルーンを受け取ってくれ!

もうホントに話さないから。
マルが曲をかける、オレはもう話さない…泣く。
ざる蕎麦のようにシンプルで、冷やした西瓜のようにポップなプログラムだ。
じゃね。


イエーイ♪♪♪

大瀧詠一 「スピーチ・バルーン」



09Z20131231GZ0JPG0001420010.jpg


tumblr_mynlxlfkie1rxonako1_500.jpg



【蛇足】

『今泣いたカラスがもう笑う』が信条のボクですから…
気分をかえて


みなさん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
楽しくて賑やかな年にしましょう!
「イエーイ」


大瀧詠一師匠の楽曲をもう1つ!

吉田美奈子 「夢で逢えたら」

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。